なぜかCBLで4回戦にも関わらず2回も当たってしまう世の中
そこで対戦して思うこと

ドレッジ側からの目線で

まず、前々から思ってたのはメインは基本的に楽、死儀礼がいるとはいえガッチガチに墓地対をしてくるデッキはないとは思う。
だから基本的にぶっぱで勝てるし、カウンターがあってもゾンビ+イチョリで削りきれるケースが多い。

問題はサイド後であって、苦行なのは当たり前。
レガシーでよく見る墓地対は死儀礼はおいておいて、大祖始の遺産、安らかな眠り、漁る軟泥、外科的摘出というところですか。最近トーモッドはあまり見かけません、まあ使いまわせないからね。後黒力戦はデッキを選ぶし。

墓地対を見てあきらめるのも自由、でも始めからこういうカードが入ってくるって分かれば対策のしようもある。
墓地対を見て諦めるくらいなら始めから使う意味はないと思う。

安易にドレッジをしてはいけない。でも隙があれば掘りに行くというスタンスが大事なんじゃないかと思う。(アップキープの起動等)
サイド後でもLEDは入れておいたほうがいいとは思う

後サイド後は有利ではあるけども、ドレッジ側にもセラピーがあるし、都合よく対策カードを引いてくるわけでもないから、相手もそうとうつらいということは自分が追い込まれてしまうと意外と気づかない。
まあ常に冷静にいるべきだとは思う。特にこういうデッキを使う場合は

対戦する側からの目線として

メインは死儀礼が入っていたとしても、間に合わないことが多いし、ミラクルのような全体除去が入っているようなデッキとかでもない限り、勝つことはなかなか難しい。ハンデスが特にメインではほとんど効かないし
早めにキリをつけて次に行く方が賢いと思う。

ところで、対ドレッジ戦で土地無しのキープはありだろうか。
個人的には一つの手段ではあると思う。
今回6戦もやる機会があって土地無しのキープを2回やった。(両方とも1マリガン後)
なぜならFoWが打てて、サージカルもあったから。ダブマリしてこれらの有効牌を失うくらいであれば掛けようという甘い罠
結果は1勝1敗
橋を抜けば勝てるわけでもないし、この状況では正直イチョリ1体すら怖い。
1戦はやはり間に合わず負け
もう1戦は不毛3連打引いてきて勝ち
結局正解か不正解かは分からないが、あまりいい手段とは言えなさそう。


まあ諦めたら結局はどんなデッキでも勝てないとは思うけどね。
「諦めたらそこで試合終了だよ」
ゴルガリの地ですが、一応その中でも都会の部類に入る場所のようです。
今では珍しい市電なんてのもお目にかかれるようですw

「第4回富山レガシー」

店名:Duelist’s Guild
住所:富山市五福1877(大学前電停徒歩1分)

日時:2014年9月6日(土)
開場時間:11時~
受付終了:12時まで
1回戦開始:12時20分~

参加者
41人まで5回戦+上位4人でのSE

42人から5回戦+上位8人でのSE

で行います。

32人を超えた場合、優勝賞品は《Underground Sea(3ED)》となります。



次の岐阜レガっていつなんだろ?
>9月13日です

動画まだかな~
>まだです



タルキールで気になったこと
タルキールで気になったこと
タルキールで気になったこと
ほ、本気でやばくないですか?
フェッチ以外まともなカードないですが・・・
強いて言えば赤のコピー呪文くらいですか

無常な切り裂き魔
お、これガチで強いやん、接死ついてタルモとかバーンに効くしドレインなんて最高や、BUGデルバーに入れよう

ん?ああ・・・変異でしたか・・・ではお引取り願えますか。

Rubamegie di Kheru

ええ、ウィザードだって、強い!
しかも呪文奪うとかミラクルとかに入れよう、これで僕もウィザードマスターや!

ん?ああ・・・6マナもかかりますか・・・ではお引取り願えますか。

Utter End

名前はカッコイイね
これで貴様も終わりだ「Utter End」

1マナ重い名誉回復、インスタントつえー
しかも追放だって!マリオ対策にばっちり!つえーエスパーに入れよう

ん?弱くは無いけど土地は無理ですか・・・
いや衰微とか使っててもそうだけど割とレガシー環境では土地を対象に取りたいことが結構あります。
しかも議会の採決が出た後では・・・
フェッチ再録、レガシー民にとっては基本的に悲しみしかない。
まあ別に再録禁止でもないし、どうしようもないよね。
折角だから安くなったキラキラでも集めようかな

しかし・・・タルキールのスポイラー見てると皆フェッチのためにBOX買うっていうくらいあんまりいいのがないなぁ・・・
M15のが全然魅力を感じてしまう

今週
土曜 富山という墓と田んぼの間で富山レガシーがあるらしい
日曜 CBL

来週
土曜 岐阜レガ
日曜 仕事

富山レガシーがプレリとかぶってくれたらなぁという我儘を言っておこう・・・
来月は・・・BMOか


あ、アメドリレガシーは久しぶりのマジックではしゃいで終わりましたw

GP神戸

2014年8月26日コメント (4)
って書くとアクセス数伸びる気がする(行ってないのに偽造w)
さわけん氏は体調悪い中安定のベスト8おめでとう。今度使い方教えてくらはい(ヴァラ、いまいち勝ち方が分からん・・・)

モダンってレガシーとスタンの間だけあってやっぱり多かった模様。
その煽りを受けてレガシーはそんなにいなかったそうな。(120くらいだっけ?)
しかし優勝は日本選手権レガシーの優勝はオムニテルなそうだ。

ベスト8のリスト見たけど
オムニテル
BUGカスケード
エルフ
ペインター

スニークショー
カナスレ
ペインター
エスパー鍛冶

スニークとかカナスレ、エルフ、BUGは分かる
ペインター2とオムニってなぜ?って思うのは俺だけなのか
そしてどうも石鍛冶系統自体が多かった模様。
正確な分布は分からないけど、みんな好きなカラーだしレガシーを主戦場としていない人にとって本戦負けたらこれでいっかって感じのデッキなのかもしれない。

それに神決定戦とか受けて必ず入ってくると踏んだミラクルがいないし
でもそういえば去年も2位とかにオムニが入賞してた気もするし、メタ的に強いのかも

というか既にメタが回っていてミラクルは淘汰された後なのかも分からない。
また京都を踏まえバーンも増えるかと思いきやそうでもない様子。

そしてデルバーは下火なのは間違いないだろうけど、デッキとしては安定(特にカナスレは)なのかもしれない。


これが全てではないけどとりあえずコンボに弱いデッキは持ち込みたくないかな
ここのところ忙しすぎてまるで更新していなかった。
皆さんお久しぶりです。

ようやく色々落ち着きひと段落。
あ、GP神戸は不参加のようです。

デッキは神戸出ないので来年に向けてひたすらレガシーの練習
デッキはミラクル

ジャンドにひたすら切られていた気がする。
膠着状態の罰火と序盤のヒムがつらい

意外と天使1体で殴りきったりなんてこともあったからもう天使4でいいんじゃねーのってレベル(粘りすぎてライブラリーアウトなんて事故も・・・)

神戸行く勢はガンバレ
プレリにより1週開きましたが、やはりレガシーへの影響は特になさそうです。
その証拠に禁止改訂もなかったのですから健全なメタの周りということでしょうか。

結果
http://sales.starcitygames.com/deckdatabase/deckshow.php?event_ID=20&start_date=2014-07-20&end_date=2014-07-20&state=MD&city=Baltimore&order_1=finish&limit=8&t_num=1&action=Show+Decks



Shardless BUG 1st
Jund 2nd
Deathblade 3rd
Sneak and Show 4th
RUG Delver 5th
BUG Delver 6th
RUG Delver 7th
RUG Delver 8th

Esper Deathblade 9th
Shardless BUG 10th
Shardless BUG 11th
U/B Reanimator 12th
Death and Taxes 13th
Storm 14th
Jund 15th
BUG Delver 16th


テンポ 5 コンボ  3 コントロール 8

うーん、デルバーが勝ち上がりました。それをメタったアドを稼げるカスケードとジャンドが勝ちました。
以上・・・味気ないですねwww

コントロールから見ていくとしましょう。
コントロール勢が1、2フィニッシュですがミラクルのような盤面をコントロールしていくタイプではなく
カスケードや罰する火等によりアドを稼いで盤面を掌握するデッキが勝ち上がりました。

BUGカスケードが3名、ジャンドが2名、デスブレードが2名デスタクが1名です。


優勝者を輩出したBUGカスケード。1、10、11とランクインです。
元々デルバー系に強くサイドからカウンターも増量できることから
コンボにはちょっと弱いものの度々結果を出していました。
このデッキが増えると言うことはコンボがそれだけ少ないと言う証拠ですね。

メインクリーチャーは基本的に4-4-4-2
最近はPW枠のリリアナを1枚減らし毒の濁流に変更することが多いですね。

いやいやちょっと待ってください。
10位のBUGカスケードですがリストが・・・
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=70323

どう見てもBUGではなくWUGじゃないんですかね。黒要素はないです。
こういう誤記はShardless Agent=BUGカスケードみたいな認識を招くためやめていただきたいところですが。

コンセプトはおそらくBUGカスケード+Wのタイプからじゃあもう黒抜いて始めから白足そうかというところでしょうか。
白を足すことによりSfMが入り、カスケードからのSfMの動きは非常に強いですね。
緑要素もほとんどないので色事故の心配もあまりなく、WU石鍛冶かのような動きも可能です。
コンボ要素を少し足すため、ソプターコンボを入れているようですね。
カードをたくさん引くことからデッキには合っていますね。

というかもはやカスケードというよりはWU石鍛冶+Wという気がしますが。
今後もBUGカスケードという名の亜種は色々考えれそうですね。

2位と15位にはジャンドがランクイン。
このデッキのすごいところは土地基盤以外ほとんどモダンと変更が無いところです。
レガシーではデュアルランドや禁止を受けているBloodbraid Elf、Punishing Fireを得てますます強い。

2位のジャンドの方は追加の生物として漁る軟泥が取られていますね。
デルバー系を始めバーンやリアニ、消耗戦までと活躍しそうですし強そうです。

サイド後はPyroblast、Surgical Extraction、Duressとカウンター、墓地対策、ハンデス
と非常にバランスがいい印象を受けます。
個人的にコンボは苦手ではあるかと思いますがそこまで無理なデッキではない気もします。
メインのハンデスも7~8枚+リリアナとありますし。


3位と9位には共にEsper Deathblade

3位の方はDrSが取られていません。
どちらもEsper DeathbladeですがUB+WかUW+Bという感じの印象を個人的には受けます。
どちらがいいかということはメタ次第だと思います。

13位にはちょっとご無沙汰していたデスタクです。
これだけカスケードが増えると強そうですが、反面罰する火やゴルチャがつらいという事実も・・・
構成的に最近あまり見なかったAven Mindcensorが2枚取られており、プリマーズが取られていません。
Batterskullもサイドに落とされていて珍しいですね。
このデッキにしては3マナ域が大めの構成なので薬瓶を3まで上げることを躊躇しなくてよさそうです。

テンポですが、最近活躍しだしていたパトリオットは0
そしてカナディアンスレッショルドが5、7、8とトップ8に3人もいます。
チームアメリカはちょっと押され気味の6、16位です。

個人的には正直この面子的によくこんなに残れたなと言う印象を強く持ちます。

RUGことカナスレですが、元々が完成されているデッキだけあって基本的に変わりはありません。
フリースロットに何を取るかでギタ調を増やしたり、火力を増やしたりと好みだと思います。

BUGことチメリカはもみ消しは取られていませんが、6位の方には神ジェイスが1枚採用されています。
ぐだった時の最強カードではあるんですがDrSがいるとはいえ基本的に土地は伸びないデッキです。
まあそういうデッキではない場合にはFoWのコストにもなるので問題はなさそうですが。


コンボですが申し訳なさげにスニークショー、リアニ、ストームと本当に少ないです。
まあコンボばっかりという環境もどうかとは思いますが、むしろ健全な環境と見るべきでしょうか?

4位のスニークショーですが、基本的な構成の変化はありません。
サイドにBlood Moonが3枚あるのが気になりますがそこまで必要なんでしょうか。

12位には久々のリアニです。

クリーチャーにはTidespout Tyrant、Elesh Norn, Grand Cenobite、Griselbrand、Iona, Shield of Emeria
です。
個人的にイオナが環境的にそこまで強くは無いと思うのと、メインサイド含め灰燼の乗り手が取られていないのはちょっと疑問です。

14位にはストームとありますがANTの亜種ですあるTESです。
個人的には自分でまわしていたりして金属MOXが微妙に感じたり、願いからの動きが重いので
純正ANTの方が安定する気がするんですが、その辺は触手使いの皆さんにお聞きしたいところですね。


ということで今週はプレリをはさんでとなりましたが、ずいぶんと偏った気がします。
そして最近大活躍のエルフとバーンがいないのも気がかりです。
単純に勝ちあがれなかったのか、メタられているのか気になりますね。




追加としてもうすぐGP神戸ですね。
勝ちたいためのアドバイスというかあれなんですが一言
「タルモ入れとけ」以上です。

冗談はさておき、さすがに親和にまで入るとは思いませんでした。
タルモフェアリーやタルモツイン、タルモスケープなんて話はちらほら出てきてましたが。
ここまで使用されるとさすがにフェッチよりも再録しては?と言いたいところです。

今後もタルモマーフォーク、タルモバーン(どこかで聞いたことあるな)、タルモリアニ
タルモストームにタルモトロンとモダン=タルモという環境でいいと思います。

名実共に最強の2マナクリーチャーですがそのポテンシャルはさすがとしか言いようがありませんね。
せめてダブルシンボルならまた評価は違ったであろうに・・・
GP神戸は参加しませんが、名古屋の皆さんはタルモを入れてがんばってくださいw
むしろメタってメイン墓地対も強そうですが。
うーん、全体的に引き運は悪くはなかったけど勝ちきれなかったってところですかね。4-1-1

あたりはドラスト、ストーム、土地単、スニーク、BUGカスケードとなにか。

スニークは時間切れ
土地単に負け


スニークはよほどのぶっぱとか無い限りカウンター構えてれば問題はなさそう。
あとは攻め方の問題
土地単は非常に厳しい。基本土地が多いとは言え踏査+ロームが回り始めると相当つらい。もうちょっと何かはあったとは思うんだけど・・・


そして優勝したくらら君は本当におめでとう。

まあ今までも調整会やら何やらで結構練習をしてきた成果が出てた気もするからまんざら無駄でもないようでよかった。
くらら君を見ていると、どんなデッキにしてもやっぱり練習しないと勝てないし、練習すればそれだけ成果は出ると思う。

ワイも負けずにがんばらないとな
ADLへのご参加ありがとうございました。

雨天+プレリという中総勢10名以上の方に来ていただいて感謝しております。
また機会があれば開いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

そして本人体調不良の件申し訳ありませんでした。


ということで皆さん熱中症には気をつけましょう。

特に注意しなくてはならないのは涼しい所になるとあまり水分を取らなくなる自分のようなタイプが一番危険だそうです。

あ、ちなみに私はというとあの後家に帰り即寝たんですが頭痛と高熱に悩まされ起床2時くらいかな。
熱を計ったら久しぶりの39度で、熱中症なのに異常な寒気でやばいということで救急に行き点滴を打ちました。
医者曰く意外と進んでたそうで、軽い熱中症でも早めの医療機関の受診が必要だそうです。

ということでこれからが夏本番ですが気をつけましょう。

PS 岐阜レガどうしようかな・・・
  参加はするけど・・・
第一回東海レガシー調整会をやりたいと思います。

日付 7月13日(今週の日曜日)
場所 BigMagic名古屋店3階
時間 10時~適時

一応フォーマットはレガシーを基本としますが、希望によりモダン、スタンなど行いたいと思います。
予約等は一切不要です。
皆さんお時間あるときに立ち寄って、用事があればそれぞれ抜けるという形でよろしくお願いします。

今週はプレリなのでレガシー勢で参加されない方は是非ご参加ください。
ツンドラ杯

1 デスタク ○○
2 ミラクル(本田氏)○○
3 エルフ(ymさん) ××
4 BUGデルバー ○××
5 postMUD  ○○

デスタク1game目つらいけど、相手がトリマリでまともにマジックできなかった。2gameは濁流で4体流してアド勝ち

ミラクルは基本的に天使出されなければいくらでも対応できるからそこだけ気をつけて勝ち。赤マナはできるだけ縛っておくのも大切。

postは時間切れが多かったけど薄氷の勝利。塵にされたらほぼ詰み

BUGは有利だけど色々プレイミスもあって2game目は負けた。3gameは除去がまったく引けず+土地事故り気味、1ターン間に合わず負け

問題はエルフかな。
思った以上に戦えなかったのか正直な感想。
3game目は思いっきり事故+相手のぶん周りだったのでしょうがないけど。

2gameオーダー警戒しすぎてElvish Visionaryをケアしなかったのがミス
基本的にオーダー>グリンパス>その他だけど状況と手札次第かなぁ
今後増えそうなデッキなだけに要練習

プレイミスで負けたgameもあったから気をつけないと・・・
もっとMTGしたいなぁ

ということでGP神戸は1日ぶらぶらで行くかもって感じになりそうです。
来週は岐阜レガだけど、今週は何もなさそう。(プレリ)

8月2日に東別院でモダンのPTQがあるから参加して、状況次第でサイドイベントのレガシー参加って感じかな




しかし、サッカーすごかったなぁ・・・ブラジルが7点取られて負けたとか今でも信じられない。確かにドイツの安定したパスワーク半端なかったけど。
まあブラジルが2点目取られた以降はほぼ諦め気味なのが素人目に見ても明らかでゴール前でフリーの選手作りまくってたからこれだけ取られたのも必然かな。

決勝のドイツVSアルゼンチン正直どっちが勝つか分からないけど楽しみ
個人的にはそろそろメッシにもWCのタイトルをと思うけど、ドイツの勢いも半端ないから・・・
サッカーですが、決勝はどこが勝ってもおかしくないがやはりブラジルとアルゼンチンかなと思いきや
ネイマール選手の離脱は非常に痛いですね。
でも、マフィアによる殺人予告とかまで出てさすがのサッカー王国とはいえ少々熱くなりすぎかなと。
確かにあのファールでカードが出なかったのは異常なんですが、その辺は審判にも問題があったのかなと。
でもスポーツをやる以上審判はつきものなので難しいですね。
自身も若かりし頃はスポーツをやっていたのですが理不尽な判定をくらったことは多々ありました。
なので気持ちは分かるんですがこの問題は少し落ち着いて欲しいですね。



ということで今週は早めに行きます。

7/06 SCG Open Worcester, US(レガシー)結果

http://sales.starcitygames.com/deckdatabase/deckshow.php?event_ID=20&start_date=2014-07-06&end_date=2014-07-06&state=MA&city=Worcester&order_1=finish&limit=8&t_num=1&action=Show+Decks


U/W/R Delver 1st
U/W/R Delver 2nd
Shardless BUG 3rd
Burn 4th
Loam Pox 5th
Belcher 6th
Infect 7th
Esper Deathblade 8th

BUG Delver 9th
Imperial Painter 10th
Storm 11th
U/W/R Miracles 12th
Reanimator 13th
Shardless BUG 14th
BUG Delver 15th
Shardless BUG 16th

テンポ 4 コンボ 4 コントロール 5 その他 3

今回はコントロールが多かった・・・というよりカスケードが流行っていますね。
しかし勝ったのはデルバー系、しかも最近押され気味であったパトリオットです。
以外にも最近の常連のエルフはいません。

ということでテンポから行きます。
パトリオットが2名ですが見事に1,2フィニッシュ、そしてチアメが2名ランクイン
カナスレはいません。トップ16から見ても厳しい道しか見えませんね。

見事な成績を出したパトリオットですが
1、2位違いがありますね。

1位の方はいつものクリーチャーが10に対し2位の方にはクリーチャー11でTNMの追加
2位の方は基本地形である冠雪島+平地を取り、サイドにSupreme Verdictを取ったりと重めの構成です。

スペルですが1位の方は31に対し2位の方は少なめの29
そして1位はソープロを1枚サイドに落としながらメインにギタ調を3枚取りサイドにMeddling Mageが4枚ですね。
コンボ相手にはこれがめっぽう強い動きですね。

デルバー系に基本土地を採用することは基本的によくないと言われていますが、
序盤の基盤の安定や特殊地形を攻めてくる相手への対策はある程度必要な気がします。


9、15位にはチメリカです。
9位にはクリーチャーの追加として墓忍びが2枚取られています。
9位の方はリリアナを1枚サイドに落とし、Disfigure、Dismemberを1枚ずつ取りクリーチャー対策に寄せています。
そしてサイドには謎のWinter Orbが、何に入れるんでしょうか。

15位の方はクリーチャーは9位の方と変わらず、リリアナも1枚です。
そしてStifle、Gitaxian Probeとカナスレの構成が意識されている気がします。

コントロールですが青いジャンドことカスケードが数多く見られます。
3,14、16位とBUGカラーのパワー可能性を感じます。

3位のカスケードですが少し前に見たバザールの構成に似ています。
このデッキの弱点であるコンボ対策としてMeddling MageとSavannahを採用しています。
Night of Souls’ Betrayalこれだけは謎ですが苦手であるデスタクやエルフ対策というところでしょうか。

14、16についても殆ど変わりはありません。
追加のジェイスやリリアナや濁流、ハンデスやデスタク等のヘイトベアー対策をお好みという感じです。
このデッキはビート関係に関しては非常に強いのですが、サイドにFoWを落としたりすることが多くコンボがつらいです。
そのための3位の方のMeddling Mageですが、これくらいしないと逆に勝つことが難しいのが現状です。

8位にはEsper Deathblade

LoVのダブルシンボルがつらそうだなぁと思う以外は特に変わった点はなさそうです。

12位にはミラクルですが、またまた変った構成が来ました。

まずメインのクリーチャーが0です。
神ジェイスが4枚刺されておりメインから墓地対策として大祖始の遺産が採用されています。
後は変わったスペルですがPredict・・・予報ですね。

サイド後には追加のEntreat the AngelsやBaneslayer Angelが取られていますね。
なぜかは分かりませんがメインサイド含めRiPは取られていないようです。

面白い構成ですね。


コンボですが、先週2名のスニークショーはやはり無し。

6位にベルチャーです。

メインは当たり前ですが特に変わりありません。
サイドですがDiminishing Returns、Reforge the Soulはあまり見かけないカードですが強いでしょうか。


10位にはWRペインターです。

特に目立ったところはありません。

11位はストームとありますがいわゆるANTの中でTESと呼ばれるタイプのようです。

こちらも特に目立った点はなさそうです。

13位にはリアニメイトです。

クリーチャーとしてメインではAshen Rider、Tidespout Tyrant、Elesh Norn, Grand Cenobite、
Griselbrand、Jin-Gitaxias, Core Augur
サイドにInkwell Leviathan、Iona, Shield of Emeriaが取られていますね。

フェッチが7枚で土地が14と少し少なめな気がします。
妨害要素として最近よく見るDazeが3枚取られていますね。

そしてメインより真髄の針やショーテルが採用されています。

Jin-Gitaxias, Core Augurが少し微妙な気もするんですが強いんでしょうか。
サイドの2枚のCity of Traitorsはショーテルのためというところでしょうか。

BUG系が割と多いので死儀礼対策ができるか、それより早く動けるかというところがカギですね。

その他としてバーン、ロームpox、感染がいます。

バーンですがやはり現環境が後押ししているせいかやはり今回も4位にランクイン
構成的には特に変わりはなくクリーチャーはGoblin Guideが4枚
3枚のGrim LavamancerそしてEidolon of the Great Revelが4枚です。
まだまだ活躍しそうですね。

愛知ではなぜかよく見かけるPOXですがSCGでは中々珍しいです。
黒単ではなく+Gによって非常に器用に動けるようになって5位にランクインです。
プラン的にはBloodghastで殴りきるためにpoxによる除去+土地破壊
黒単では難しい置物対策をPernicious Deed、Abrupt Decayで用意に対策することができるのも強いですね。
Bloodghast+ロームも非常にいいシナジーだと思います。死儀礼さえ対策できれば非常に強い。

7位には青緑感染です。

ぶん回るとスニークショーよりも早いので非常に強い反面、除去が大めのジャンド等のデッキが苦手ですね。
もみ消しも2枚取られていて面白いです。
Berserkはそのままじゃつらいのか2枚に抑えられていますね。


ということで今週は以上です。
エルフは来週には復活してくると思います。
その他については非常バランスよく回っている気がしますがBUGカラーが増加傾向にある中でどの程度増えてくるか。
そしてWCの決勝は・・・と忙しい毎日ですw
M15率直に言ってすごいですね。
個人的にはモダンスリヴァーデッキかレガシーのMUDを使ってみたくなりました。
しかしフルスポが出たんですが見れば見るほど基本セットという気がしないのは私だけでしょうか。
しかし買いたいカードが多すぎて困りますわ・・・

後サッカーのWCですが決勝トーナメントがすごく面白くってついつい見てしまいます。それだけ実力が均衡しているということでしょうが楽しみですね。
しかしネイマールへの膝蹴りはあかんやつですがな・・・
さすがにカードものやと思うんですが謎ですね。


ということでツンドラ杯予告先発陣ラインナップ

先発   デルバー系orスニークショーorエスパー鍛冶
中継ぎ  エルフorミラクル
抑え   土地単orBUG
敗戦処理 ドレッジorベルチャー
うーん。愛知レガシー民にとっては残念なお知らせかな?

今週のツンドラ杯とCBLが被ってしまった模様
ツンドラも13時開始だからCBLが15時開始とは言え間に合わなさそう。
まあ15時開始のCBLは中々つらいんですが・・・

今月出れる貴重な大会が減ってしまった・・・た、頼むぜ

今のところがツンドラ杯と岐阜CSが暫定。
他は知らないけどGP神戸参加する気があるなら割とガチで調整したい。
(そもそも行くかどうか不明の状況ですがねw)

行くならしばらくレガシーやらずにモダンってのもあり

いや夏だしね・・・違うことでもええんやで



ところで・・・M15色々と基本セットのコンセプトを破壊している気がするんですが気のせいでしょうか。どちらかというと変わったカードばかりでなぜ?

あ、でもトークン欲しいです。特にイカは無限回収の勢い
foilあれば・・・熱い
まずは結果を

http://sales.starcitygames.com/deckdatabase/deckshow.php?event_ID=20&start_date=2014-06-29&end_date=2014-06-29&state=OR&city=Portland&order_1=finish&limit=8&t_num=1&action=Show+Decks

Shardless Bug 1st
U/W/R Miracles 2nd
Sneak and Show 3rd
U/W/R Delver 4th
Jund 5th
Elves 6th
All Spells 7th
BUG Control 8th

Burn 9th
Manaless Dredge 10th
RUG Delver 11th
Death and Taxes 12th
Sneak and Show 13th
RUG Delver 14th
Esper Deathblade 15th
Metalworker 16th


テンポ 3 コンボ 5 コントロール 6 その他 2

今週は珍しく均等に分かれました。
スニークショーが久しぶりに2名も排出。
そして個人的にはずっと調整を続けているBUGコントロールがランクインがうれしいです。

ということでコントロールから見ていくとしましょう。

1位は青いジャンドことBUGカスケード

メインはそんなに変わってなさそうと思いきや
Hymn to Tourach1にThoughtseizeが3。
うーん。めくれた時に弱いカードはあんまり入れるべきじゃないと思うんですが強かったんでしょうか。
確かに1マナ域が死儀礼とヴィジョンなんで少ないわけなんですが

サイドもいろんなカードが入ってます。
特にリアニ、スニショ、デスタク、ドレッジあたりを見ている気がしますね。

しかしSower of Temptation、Leyline of the Voidはちょっと謎ですね。
それぞれヴェンセールとサージカルでもいい気がするんですが。


2位にはコントロール代表のミラクルですね。

しかしまた謎の構成です。
メインがソープロ2にREBが2枚で1マナ域が14枚に引き換え2マナ域が5枚です。
そしてなぜかメインサイド含めてwillが3で追加にMisdirection
サイドに追加のPyroblast、REBが1枚ずつとなんというか青メタなデッキですね。

5位にはジャンドです。
こちらは極めてオーソドックスな形ですね。
変わった点としてメインサイド含め森の知恵とロームが取られていません
更にAbrupt Decayが3枚というところでしょうか。
ほぼほぼ腐ることがないので自分は4枚ですが、色拘束の問題でしょうか。

8位はBUGコントロールです。

海外のレシピだとTNMが必ずと言ってもいいほど4枚刺されていますがメタ的にも必要ないと思います。
それとBaleful Strixが3枚刺されていて確かにデルバー系にはよく刺さるんですが攻めると言うクリーチャーでは無いので2枚でいい気がします。
そしてGarruk Relentlessですが正直このデッキには合っています。場合によっては神ジェイスより強いです。
相手のクリーチャーを捌いたのはいいが攻め手に欠くという状況が多々あるので今度試してみようと思います。
1マナハンデスについてコジレックを取るくらいならヒムを取ったほうがいいと思います。
色拘束がつらくなるのは事実なんですがこのカラー的に色事故を気にしていてもしょうがないので。
むしろ色事故に陥らないように動く必要があるかと思います。

12位にDeath and Taxes
やはり強いですね。必ずといっていいほどランクインしています。
今回は少し変わっていてメインにWeathered Wayfarerが2枚Mortarpodが1枚採用されています。
サイドについてもMeekstone、Ratchet Bomb、Leonin Relic-Warder、Circle of Protection: Red、Serenity、Warmth
がそれぞれ採用されています。
スニークショー、バーンを意識されている気がしますが、そもそもスニークショーにはメインから有利なのでそこまで必要なのかどうか。
バーンも土地が伸びにくいデッキなので防御円がうまく機能するかどうか疑問ですね。
そのためのWeathered Wayfarerでしょうけどそれならトロウケア4枚ではダメなんですかね。

15位にはEsper Deathblade

名誉回復ではなく、議会の採決が採用されています。
この2枚基本的な役割は一緒なんですが色拘束の問題や土地を割れるか否かでどっちを刺すか迷いますね。
このレシピでは不毛の大地も2枚取られているので問題ないということでしょうか。

次にコンボに行きます。
久々にスニークショーが2名出ていてうれしいです。

3位と13位にランクインのスニークショーですがレシピについて当然ですが大きな変更はありません。

3位の方はFaithless Lootingが1枚採用されていますね。フラッシュバックを考慮すると確かに掘れる枚数が多いのですが、使う暇があるかどうか。
また、サイドには追加の神ジェイスがいたり、Boseiju, Who Shelters Allが2枚取られていたりと珍しいですね。

13位の方はFire+Iceが2枚メインに取られていますがどうなんでしょうか。素直に紅蓮地獄でもいい気はしますが・・・

6位には安定した成績を残しているエルフです。

前回に一人いたエドリック入りのようです。
そしてサイドは常連の2枚に加えてルーリクサーも取られています。個人的には必要とは思うんですが一般には取られていません。

7位にはAll SpellsことTheスパイ

ベルチャーより安定度は落ちるとは聞きますがうまく決まれば何も出来ずに終了と言うことも・・・

10位にはManaless Dredge
特に変わった点はなさそうです。

さてテンポですが前回同様押され気味です。
カナスレが2名、パトリオットが1名でチメリカが0です。
バーンが多かったとすればBUGはつらいですから、そんなメタなんでしょうか。

4位にランクインのパトリオットです。

クリーチャー4-4-2から追加のラバマンが刺されています。
サイドにはGeist of Saint Traftまで追加されていますがどうでしょうか。バーンのためのようにも思えますが。
Wearが1枚しか取られていなかったり、Chain Lightningが取られていたりと構成が攻撃的な気がします。

そしてここのところ見なかったカナスレが11、14位にランクイン

メインはどちらも変わらずサイドにTNMが11位2枚、14位に1枚とどちらも取られています。
そして14位にはTeferi’s Responseがサイドに取られています。追加のもみ消しという感じでしょうか。

その他ですがバーンとMUDがいます。

9位にバーンです。
最近はメタと大歓楽のおかげで常連となっていますね。

構成的にフェッチが取られていない珍しいレシピです。ラバマンもメインサイド含め採用されず。
フェッチがないことからSearing Blazeが活きないと思いきやしっかり3枚採用されている点も注目ですね。。

そして最近Sulfuric Vortexがメインに刺されることが多いのですがやはり強いのでしょうか。

16位にはMUDいわゆるpost型ですね。

本来あまり見ることはないデッキのはずですが、なぜか愛知ではよくみるデッキですw実は富山にもなぜか使い手が多い。
あまりレガシーでは見ることが無いKarn Liberatedまで採用されています。
いや出ればむちゃくちゃ強いんですが、レガシー的にはどうでしょうか。


ということで以上です。

スニークショー、カナスレと少し前の顔ぶれがそろった印象です。
そしてエルフ、バーン、デスタクが安定して成績を残し続けていますね。

遠い→意外と近かった

同じく早く着きすぎたTB兄貴と合流し突入
かわいい女性がたくさんいたけども、低年齢のため残念ながら対象不適正

本戦

1 BUGデルバー ×○○(TB兄貴)

なんの因果か初戦とは・・・
ワイ「土地単練習しないとな」TB兄貴「俺ゴブリン使うんや」

1game目は除去引けずに負け、他は独楽強い

2 ドラゴンストンプ(愛知の恥) ×○-

基本土地多いですねなんて煽りを受けながらも必死に裁く日々
が、場を確認しなかったせいでリリアナ起動し忘れて死亡

3 スニークショー ××

サイド後勝負や→1ターン目ぺタル&ショーテル→グリセル・・・
さすがに無理

4 青黒死の影 ×○○

お互い壮絶に土地と無駄な除去を引きまくり肉をひけなかったが独楽の分勝ち

5 BUGデルバー -

ここで問題発生、右卓「君らからもうワンチャンもないから」
じゃあモダンやろうぜ、うんそうしよう。

勝てばチャンスがあった模様。まあ回り云々よりも元々最後までやるべきだったから要反省


まあレガシーは最近モチベ低いといいつつ実際やれば本気になってしまうワイ


とまあレガシーは置いといて・・・

モダンなんだがバーンをいじめていて調子に乗っていたら・・・
神戸が近いと言うのに金沢の準優勝者の殻にフルボッコにされたんだが
ワンちゃんというところまでいったけど、結局何回かやって1回も勝てなかった。

とりあえずリンヴァーラが出ると無理っぽいし呪文滑り&ハンデスは元々つらい。

後トロン余裕やろって言う割りにそんな楽でもないというか割ときつかった。

自分の認識が間違ってなければ殻対双子って基本双子不利だよね?
双子自信ニキがいたら戦い方教えてくれんですかwww

時間が決まってから告知してなかた…
反省。

大府でレガシーやる企画二回目です。

開催日:6/28(土)

受付時間 10:30~11:00
参加費:1000円
優勝者にGP北京プレイマット
上位入賞者にシングルカード(主にジャッジプロモ)等
人数に応じたスイスランド及後上位4名のカットオフを行います。





サイドイベント:スタンダード
参加費:500円
15時開始予定
時間によっては5ラウンドで打ちきりとさせていただきます。
上位にパック、サプライなどをご用意しております。







【諸注意】
会場は飲食自由ですが、汚さないように注意していただきたいのと、ゴミのお持ち帰りをお願いします。
大府市役所は休日でも解放されており、1階や地下ロビーのテーブルで勉強、他カードゲーム、狩猟されている方が多いので騒ぎすぎて迷惑をかけないようにお願いいたします。あ、会場内(会議室内)では騒いでいいのよ。

暴風、大雨、洪水警報のいずれかが出た場合、会場が使えなくなるため、大会は中止します。みんなでてるてる坊主を作ろう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とりあえずマリオと約束したから行こう。

しかしチーレガ後著しくモチベが低下してるからなんだかなぁ・・・

土地単でも持っていこうかしら、それともエルフ?もしくは・・・
まずはBMOで結果を出したリストから

メインデッキ
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
2《暗黒の深部/Dark Depths》
1《森/Forest》
1《幽霊街/Ghost Quarter》
3《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1《Karakas》
3《Maze of Ith》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《リシャーダの港/Rishadan Port》
1《Taiga》
1《The Tabernacle at Pendrell Vale》
3《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
3《トレイリア西部/Tolaria West》
2《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
3《Tropical Island》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《踏査/Exploration》
2《マナ結合/Manabond》
3《輪作/Crop Rotation》
4《罰する火/Punishing Fire》
4《壌土からの生命/Life from the Loam》

サイドボード
1《罠の橋/Ensnaring Bridge》
2《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
2《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
1《Zuran Orb》
1《輪作/Crop Rotation》
4《クローサの掌握/Krosan Grip》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1《暗黒の深部/Dark Depths》
1《The Tabernacle at Pendrell Vale》
1《真髄の針/Pithing Needle》


このデッキを実際回してみて思ったのは意外と相手側をコントロールするまで時間がかかり、特にデルバー系に弱いと言うこと
そして、青マナが出なかったり、月に弱いということであった。

これを改善するためTropical Islandを1枚減らし島に平穏な茂みを不特定2マナサイクリングランドに代えトレイリア西部も1枚減らしてみたがまだしっくりこない。

メインに思い切って謙虚なるものを入れてみたが正直使いまわせないエンチャントはいらない。むしろニンの杖を入れるべきだろうか。あるいは強制の門もありだと考えている。

色々考えたが結局あんまりいじらないまま

メインデッキ

土地 36
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
2《暗黒の深部/Dark Depths》
2《森/Forest》
1《島/ Island》
1《幽霊街/Ghost Quarter》
3《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1《Karakas》
3《Maze of Ith》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《リシャーダの港/Rishadan Port》
1《Taiga》
1《The Tabernacle at Pendrell Vale》
3《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
2《トレイリア西部/Tolaria West》
2《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
2《Tropical Island》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1《Glacial Chasm》

その他24
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《踏査/Exploration》
3《輪作/Crop Rotation》
4《罰する火/Punishing Fire》
4《壌土からの生命/Life from the Loam》
1《罠の橋/Ensnaring Bridge》

しかし、やはりマナ結合が欲しい気もするし、生ける願いも積めるなら積む価値もあるのかなと考えていたり・・・
Zuran Orbをメインに採用して時間を稼ぐのもありだし、うーん悩ましい。
いっそトレイリア西部を抜いて直観にしたりするのも考えたけども、トレイリアはこれはこれで強いカードだし。ギャンブル?正直あんまり好きじゃない
いっそ黄金のたてがみのアジャニを積んで回復するという手も・・・ない

うーんうーん、難しいデッキですわ・・・
まずは結果を・・・
http://sales.starcitygames.com/deckdatabase/deckshow.php?event_ID=20&start_date=2014-06-22&end_date=2014-06-22&state=NV&city=Las%20Vegas&order_1=finish&limit=8&t_num=1&action=Show+Decks

Burn 1st
U/W Miracles 2nd
Elves 3rd
Elves 4th
U/W/R Delver 5th
Belcher 6th
Elves 7th
BUG Delver 8th

Burn 9th
Elves 10th
U/W Standstill 11th
Esper Stoneblade 12th
U/B Tezzeret 13th
U/W/R Delver 14th
Cloudpost 15th
Elves 16th

最初に見たときはびっくりしました。
バーンが優勝ということではなく、エルフとバーンの多さにです。
最近は特に多色環境+遅いデッキが多いことからメタが合ってるということなのでしょうか。
そして連続優勝のデスタクはランクインせず・・・メタがうまく回っていますね。

分布的にこうなりました。
テンポ 3 コンボ 6(エルフ5) コントロール 3 その他 4(バーン2)  

なんていうか、まずテンポが減少したのはしょうがないとしてコンボがあまりにも少ないですね。


とりあえず優勝者を出したその他に分類されるデッキから見ていくとしましょう。

優勝と9位にはバーンがランクインしています。

クリーチャーですがどちらもゴブリンガイド4、ラバマン3、大歓楽4となっています。
1ターン目のゴブリンガイドは基本的に2点確定ですから本当に嫌らしい。
加えて出ればほぼ2点で+αの大歓楽
相手の牽制+最後の一押しとなるラバマン
改めてみると嫌なクリーチャーが多いですね。

スペルについても1位も9位も特に変更はなさそうです。
もちろんメインにPoPが4枚取られ最近メインに投入されているSulfuric Vortexが2枚取られています。
メインにSearing Blazeが3Searing Bloodが2枚と言うのが最近良く見る形ですが、9位の方は取られていません。
Searing Bloodの方は2点ですがレガシーで困ることはそんなになさそうですし追加で入れてもよさそうですが。

コンボ対策としてサイドにはEnsnaring Bridge、Mindbreak Trap、
1位の方は追加でPyroblast、Red Elemental Blastが2枚ずつと青メタがすごいですね。

大祖始の遺産、Vexing Shusher、粉砕がお好みというところでしょうか。

最近はスタン、モダン、レガシーと幅広い活躍を見せていますがこの勢いは正直怖いですね。
大歓楽は値上げも心配されていますが今のところは大丈夫そうですが徐々に上がりそうです。
http://wonder.wisdom-guild.net/graph/Eidolon+of+the+Great+Revel/


バーン以外のその他のデッキとして
13位にUBテゼレッターです。

現環境のメインのチャリスが刺さりそうですね。
サイドにはDamnation、Toxic Delugeが取られています。
あまり使用したことはありませんが必要なものなのでしょうか。

15位には12postがランクイン

Candelabra of Tawnosや威圧の杖、ニンの杖は取られていません。

コンボに行きます。といってもほぼエルフですw

3、4、7、10、16と一大勢力を築いたエルフ
前週は見られませんでしたが、ここのところ安定して成績を残していますね。

構成の違いですが当たり前のように基本的には同じです。
メインのフィニッシャービヒモス2、オーダー3です。

異なる点ではメインサイド含めてルーリクサーが取られていたり、エドリックが取られていたり
変わったところとしてはJoraga Warcallerが16位の方のサイドに取られていました。

このエルフというデッキ、純粋なコンボデッキには遅れがちですが、コンボ+ビートと選択肢が非常に多いです。
サイド後も囲い、セラピー等によって十分に戦うことができます。
今後もこのまま環境が変わらなければよく見るデッキとなりそうです。


6位にはBelcherがランクイン。
まあこういうデッキですよね。

テンポですが前回のデルバー、デルバー、デルバーから一転さすがに減りましたね。
特にバーンに弱いBUGはつらそうです。
今回はパトリが2、BUGが1名でした。

まず5位と14位のパトリオットですがクリーチャー枠が
デルバー、SfM、TNMの10枚から変更されています。
5位は追加としてヴェンディーとScMが1枚ずつ
14位はヴェンディー、ラバマン、TNMが1枚ずつとなっています。
最近減少気味ですが、デルバー系の中でエルフ、バーンに強いことから今後増えるかもしれませんね。

8位のチメリカですが構成が非常に綺麗な方です。
最近1刺しとか分けられて刺されている事が多いのですが4枚ずつとなっています。


最後にコントロールです。

2位にはミラクルです。
エルフ、バーンが多いとこれに強いミラクルはさすがに勝ち上がりやすい印象を持ちます。
ScMが1刺しでヴェンディーが2枚です。
最近の流れとしてはVenser, Shaper Savantは取られないんでしょうか。

11位にはUWStandstillです。
プレインウォーカーとして神ジェイスとElspeth, Knight-Errantが1枚取られています。
更にメインにRiPが4枚取られヘルムで決めに行くデッキのようです。
この構成であれば独楽が何枚か取られていてもよさそうですが、ありません。

12位にはエスパー石鍛冶です。
少し変わった構成をしています。

まずプレインウォーカーとして5枚
神ジェイス2、LoVが2枚、更にElspeth, Knight-Errantが1枚取られています。
土地構成も2枚のタールピットに加え天界の列柱が1枚、Inkmoth Nexusが3枚取られています。
スペルについてもTemporal Masteryが2枚サイドに静寂が2枚取られています。

この構成だとマナ基盤の安定+マナを伸ばしたいと言う意味でもDrSが欲しくなってしまいますが・・・


ということで今週は以上です。
エルフの勢いが凄いと見せ付けられる結果となりました。
が、それ以上の勢いがあるバーン
特に現在スタンからレガシーまで全環境で活躍しており非常に強いです。
今後どうなることやら・・・力戦再録されないかなw
皆さんはWC見てますか?僕は合間にみたり、仕事しながらみたりしています。
しかし、優勝は難しいと思っていても日本が負けるとどうしてもテンションが下がってしまいます。
日本の初戦は本当に残念でしたね。なんだかんだ本番で活躍できる本田選手はさすがです。
個人的には監督のザックが飲まれ気味だったのが選手に影響して悪い影響を連鎖してしまったのかなとも。
香川選手はマンUでの現状という感じでしたね。あんな選手じゃないはず・・・
とにもかくにも明日のギリシャ戦背水の陣でがんばって欲しい。ガンバレ日本

見てる人はそんなにいないかもしれませんが、今週の結果です。
色々あって遅くなってしまいました
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/deckshow.php?&start_date=2014-06-15&end_date=2014-06-15&event_ID=20&city=Columbus&state=OH&t_num=1&limit=8&start_num=8&limit=8

Death and Taxes 1st
BUG Delver 2nd
U/W Miracles 3rd
BUG Delver 4th
RUG Delver 5th
RUG Delver 6th
BUG Delver 7th
U/W/R Delver 8th

BUG Delver 9th
Sneak and Show 10th
U/R Delver 11th
Omni-Tell 12th
RUG Delver 13th
Esper Deathblade 14th
BUG Delver 15th
Infect 16th

テンポ 10 コンボ 2 コントロール 3 その他 1

デルバー、デルバー、デルバー・・・
最近には類を見ないランキングです。いったい何があったのでしょうか。

しかし、1位は前週と引き続きデスタクです。
ということでコントロールから行きます。

1位は前回同様デスタクです。
デルバー的には得て不得手でもない印象ですが、薬瓶とか石鍛冶が処理されなければ圧倒的に有利ですね。

karakasが2枚になっているところを除いて
クリーチャーがちらつき鬼火3、ミラディンの十字軍1、セラの報復者3、プリマーズ1、迷宮の霊魂2
と特に変わった構成はなさそうです。

サイドも特に変わった点はありませんが、ハルマゲドンが積まれています。
土地単系とかミラクルというところでしょうか。
そして、話題の議会の採決は1、ネメシスが減っている現状必要なさそうですね。

そして3位にはミラクルです・・・が何かがおかしい気がします。
本当にミラクルと呼ぶべきかどうか

まずクリーチャーに多めのヴェンデリオンが3そして石鍛冶が2です。
そして奇跡呪文がTerminusが3枚でEntreat the Angelsがありません。
言ってみればカウンタートップ石鍛冶というところでしょうか。

3マナ域ですが採決が1枚のみなのでヴェンデリオンの水増しがここで調整という気もしますね。
ミラクルに相殺を抜くか否かはメタ等にもより、悩みどころですが、Entreat the Angelsは本当に抜くべきでしょうか。
サイド後の石鍛冶プランはよく見かけるパターンですが、難しいですね。

14位にはエスパーデスブレイド

このカラーで積まれやすい名誉回復ではなく議会の採決が取られています。
そしてサイドにInquisitionというカードが積まれていますが何かの間違いでしょうか。
おそらく、コジレックの審問かと思いますが。

次にテンポですが今回は大量発生です。
最近めっきり見なくなったパトリオットまでいます。

分布てきに以下のとおりです。
RUG  2
BUG  5
UWR  1
UR   1
4C   1

BUGから見ていくことにします。
数では圧倒することが多いBUGですが、今回は圧倒的ですね。
2位をはじめとして、 4、7、9、15と上位に多く食い込んでいます。

構成の違いですが
2位はクリーチャー枠はいじらず、12で
Jace, the Mind Sculptor、Dimir Charm、Sylvan Libraryがメイン投入です。
特にJace, the Mind Sculptorはサイドにも1枚取られていますが、少し重い気もします。
個人的には相手によって欲しいとは思うのですが取るとしてもサイドに1枚ですね。

Dimir Charmはコンボにはカウンター、クリーチャー系には除去と腐ることはなさそうです。
Dimir Charmを始めとしてCharm系は丸いのでかなり臨機応変に動くことができ非常に強いですね。

4位の方ですが
クリーチャーに12枚の追加として墓忍びとヴェンデリオンが1枚ずつ
Abrupt DecayとDazeが1枚ずつ減らされ、Disfigureがメインに2枚取られています。
サイドも含めかなりクリーチャーを意識した構成です。

7位の方ですが
クリーチャーの追加として最近では珍しくTrue-Name Nemesisが2枚取られています。
Abrupt Decayは1枚減らされ、リリアナも珍しくメイン1です。
サイドに追加のリリアナは取られていますが、こちらもメインにDisfigureが2枚とクリーチャーを意識した構成ですね。

9位の方ですが
メインは非常に綺麗な構成で特に変わった点はなさそうです。
メインのクリーチャーが12枚、リリアナ2にスペルも変更無し

サイドはDiabolic Edict、Go for the Throat、
Toxic Delugeとよく使われるカードが同じようなカードで変更された印象です。

15位の方ですが
クリーチャーでちょっと前にはやっていたDark Confidantが追加として2枚
しかし、思考囲いが4でライフがマッハで減っていきそうな構成ですね。

BUGは色々カードパワーの高いカードがあって、構成も多岐にわたりますが色事故等も含め難しいですね。

次にRUGです。
もう完全にランキングの定番ですね。
一時期のTNMブームから過ぎ去ればやはり強い。

5位の方はメインサイド含めて非常に綺麗な形です。

6位の方も綺麗な・・・ん?なんかいます。

コンスピラシーからDack Faydenが登場です。
このデッキだと+を使うことが基本になりそうですが、どうでしょうか。
確かに序盤マングースがぜんぜんスレッショルド達成しないでいらいらしたり、肉をぜんぜん引かなかったり
もうちょっとライブラリーをいじりたいと思うことはありますが、個人的にはこれじゃない感は半端ないです。
サイドにCursed Totemが積まれていたりと面白い構成ではあります。

て、鉄の塊軍団を見れるんだから!それにぐだったときに奥義までいければ勝ちですしね。


13位も一応RUGですが・・・
これははっきり言って4Cですね。

メインは黒要素はいつものようにDrSのみ
サイドには珍しくAbrupt Decayがなく
Dread of Night、Dismember、Golgari Charmが2枚となっています。
エドリックも欲しくなりますが、どうでしょうか。

8位には久しぶりに登場のパトリオットです。
構成的に4-4-2ではなくTNM、ヴェンディー、ラバマンが1枚ずつ取られています。
スペルもメイン、サイド含めて特に変わった構成はなさそうです。

11位にはURデルバーです。
構成的には青に寄せた形のカウンターバーンですね。
クリーチャー枠にゴブリン等がなく、ScMが2枚取られています。
個人的には3~4積みたいんですが、このデッキだとそこまで伸びないのかもしれませんね。

コンボですが最近常連のエルフは無し。
BUG相手にはつらいと思うのでメタの関係と言うところでしょうか。

そして久しぶりに10位にスニークショー
個人的に好きなデッキの一つではあるんですが最近は勝ち上がるのが難しい。

構成的に3枚のDazeが取られている他は特に変更はなさそうです。

更に12位にはもう一つの実物デッキのオムニテル
最近積まれることが多いQuickenですが、相手のターンに動けるのは強いです。

最後にその他枠としてInfect

FoWがメイン、サイドにそれぞれ2枚です。
そして変わりに取られているのが2枚のStifle

確かに相手を事故らせるうちに毒していったり、デッキ的に弱い弱いWastelandをケアしたりと有用かもしれませんね。


今度土地単についてDNにていろいろ検討したいと考えています。
正直よく分からない部分が多いので皆様のいろんな意見が聞ければと思っています。
ご協力よろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6

 
L

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索